残り半分

話がまとまる前にやめとく派です

ハル9000

今週のお題「SFといえば」

わたしにとってSFとは、キューブリック監督作"2001年宇宙の旅"です。1968年の映画で、わたしが生まれる前の作品。

 

宇宙船を統括管理し、自分は完全無欠だと主張する人工知能ハル9000が静かに暴走していく様と、ハルを停止しようとする船員達との手に汗握る攻防、その決着に至るまでの過程は、何回観ても緊張するし、死闘の果てには物悲しい余韻をこころに残してくれます。

そしてさらにわたしがこの映画が好きになったのは、ハルが誕生したとされる1997年に出版された、映画の中のハルの人工知能性能と1997年当時の人工知能研究技術を対比した解説本が登場したからです。

最初読んだ印象は、刺激的で面白いんだけど、どうしてもとっつきにくく難しいところがあって、読めたのはわかりやすいところ、例えば、ハルが船員の顔を見ながら会話する時の顔認識技術など、そういうところだけを抜き取って読んでいました。

その後、この本をわかりやすく解説する特集論文が人工知能学会のサイトでリリースされて、それを読んでからわたしにとって決定的に運命的に好きな映画になりました。

"HAL's Legacyにみる人工知能の現状と将来(公立はこだて未来大学 大沢英一)"

https://www.ai-gakkai.or.jp/whatsai/PDF/article-hal-1.pdf

人工知能、AIは合理的判断を与えられたフローに従って突き詰めたものととらわれがちですが、上記の本と論文においては、感情が判断において重要になる、と指摘しています。つまり、"ああすればこうなる、だからこうする"、って理論で突き詰めた合理的判断と、"とはいえあいつらのことを考えるとこのへんがおとしどころでしょ"、って決めた適切な判断は異なる、ということです。

我々人間にとって理想的な人工知能とは、日々価値観が変化する社会性を学習しながら、個々の多様性を尊重しつつ調整を図り決断を下す、そういったものだと理解しました。

 

話変わって、2週間ほど前に霧ヶ峰の車山へ行きました。曇り空の隙間から差す日差しが草原の緑を部分的に明るく照らし、なんだか夢の世界にいるようでした。

f:id:fujisong:20220724203546j:image
f:id:fujisong:20220724203550j:image