残り半分

話がまとまる前にやめとく派です

書道

そう思い始めてから何年か経ちますが、書道教室に通いたい。

道教室には子供の頃通っていたことがあり、当初は左利きの矯正として親に言われて通い始めたのですが、なんだかんだと小学校から高校卒業まで通いました。重ねた年月の分、段数はそこそこ上げましたが、今思い出すとセンスが全くない字を描いていたような気がします。先生に言われたことに耳を傾けずに自分だけの判断で描き続けていた。そのくせ勇気がなくてこじんまりした書体に終始して、何をそんなに恐れていたのだろうと当時の自分に聞いてあげたいくらいです。

そう書くと半分黒歴史のような習い事であったのですが、それでも12年続けたのは、精神を集中できる時間をしっかり確保できていたからだと思います。静謐な畳の部屋で、目の前の白い半紙が自分の世界の全てとなって、筆先の動きに感覚を研ぎ澄ましていたあの精神状態を今振り返ると、大変貴重な時間であったのだなあとつくづく思います。

いま、主に仕事においてになりますけど、集中できる時間というのは本当に限られます。常にものごとは同時進行で、何次元もの事柄を認識しながら集約すべき方向を示さなければならないし、また最近はプレイングマネージャーなんていうかっこいい言葉がありますが、言ってみれば下働きもガンガンやる上司、と言う意味な訳でして、ある時働きながら我に返って、今わたしはこれまでつけてきた筋肉の瞬発力のみで動いているのではないか、この状態はいつまで持つのかな、と常に幾ばくかの不安を抱えながら過ごしているのです。そういう日々を繰り返していてふと思い出したのが、腰を据えてじっくり取り組めていた書道です。そこに気づいたのが2年前で、ネットで近所の書道教室を探して、とある週末に門前まで確認しに行き、よし申し込もうと思った矢先のコロナ渦でした。

今度は、先生の言うことにしっかり耳を傾け、でも描くときは自由な気持ちで、グワッシャ!っと力強い書体で文字を残したい。

お題を見て感じたこと

今週のお題「祝日なのに……」

お題を目にして感じた違和感、「......」の数多くないですか。わたし個人で言えば、使う時はだいたい点3つ「...」程度です。最近はもっと省略しようとしていて、LINEで気心知れた人に送る時は点が2つの場合もあります。それでも概ね気持ちは伝わる。そこを6点持ってくるということは、お題考案者の人に何か大きな意図があるのか。今ググったらこれ、3点リーダーと呼ぶらしいです。じゃあ3点にとどめているわたしの方が正しかったな、とすこし大きな気持ちになって読み進めたら、「6点でも良い」と書いてあったので特に間違いではなさそうです。そっかじゃあ6点だったことは意図が込められたわけではなかったんだな。

ジャズボーカル&トランペッターのチェットベイカー。享年58歳と比較的若くして亡くなっていますが、晩年のお顔はシワシワのショボショボな様子で、90歳と言われても信じてしまいそうなほど老けて見えます。音楽については、ご尊顔に負けず劣らず渋めで、今までは「なんか地味だなあ」という印象だったのであまり聞いてこなかったのですが、この数ヶ月で急に腑に落ちるようになったというか、大変辛そうに吹くのですが、丁寧で心を包み込むように音を重ねる雰囲気に、妙に共感してしまいます。

映像は、映画マイフーリッシュハートから。これはチェットベイカーご本人ではなく俳優さんが演じているものですが、音は多分本人だと...

音楽のアーカイブ

ジャズを本格的に好きになったのは30代後半のことでした。泣きそうになりながら1人深夜残業している時、どうせ誰もいないからとiPodをスピーカーに繋いで、図書館で借りたばかりのマイルス・デイビスの“So What“のイントロ最後の深く広がるシンバルの音を聴いたのが運の尽きです。目の前に、山奥の濃い霞に包まれた湖と、湖面に投げ込んだ石が同心円状に静かにいつまでも波紋を広げ続ける様がビジュアルとして浮かんで、「そういうことか」とどこか悟りを開いたような、大袈裟かもしれませんが、その時は大きな枠としての「ジャズ」を理解したような気がして大興奮したものです。今思えばジャズを理解するなんていう放漫な態度に我ながら苦笑してしまうんですけど、「ジャズの良さの一端が自分の心の腑に落ちた」程度であったとしても、わたしにとっては嬉しい瞬間でした。

ジャズはすでに100年分近いアーカイブがあって、それを個人の力で掘り起こそうとしても時間的・経済的な制約があって、なかなか難しいものがあります。だから音楽サブスクリプションサービスというのは大変ありがたいサービスです。

例えばウィキペディアでも紹介されている史上初のジャズレコード、オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドによる楽曲"Dixie Jazz Band One Step"

Dixie Jass Band One Step

Dixie Jass Band One Step

  • The Original Dixieland Jazz Band
  • ジャズ
  • ¥153

うーん躍動感半端ない。各楽器それぞれ好き勝手に弾いてるように聴こえて実は統一感がある、という意味で、バッハの対位法音楽っぽいですね。

上記の音楽は歴史的には大変貴重です。でもアカデミックな方向でアルバムを多くの人が買い求めるのかというと、研究家ではないのでやはりもっとフランクに、肩の力を抜いて聴きやすいものを優先して聴きたくなるのが人情な訳でして、そこでわたしのような中途半端な音楽を探索する者にとってはサブスクサービスというのはお金も時間も節約できて、大変役に立つわけです。

ところがこのサブスクサービスがアーカイブ探索に万能かというと、どうもまだ十分ではないのです。今日の本題はそこなのですが、例えばわたしが大好きで、一般的にもとても評価が高いジムホール「アランフェス協奏曲」がアーカイブに入っていません。多分一時期入っていたと思うんですけど、最近聴きたくなって検索したらジム・ホールアーカイブからこのアルバムがなくなっていました。音楽二大サブスクサービスであるApple MusicとSpotify両方に入っていないんです。たいてい、Apple Musicに入っていない楽曲はSpotifyにも入ってません。それが音楽好きにとって有名な楽曲でも入ってないことが少なくなくて、ジムホールの「アランフェス協奏曲」なんて完全に嘘だろ?という勢いです。

ところが、YouTubeにはしっかり許諾されたアルバムがアップされています。

概要欄のクレジットを見るとライセンス所有者はSMEです。かつてのCCCDATRAC3のことを即座に思い受けべてしまいますが、そういった偏見を抜きにしても、動画配信Youtubeではアップロードが許諾されていて、音楽配信の方にはデータが無いのはなんでなんだろうか、というのは素朴な疑問なのです。楽曲権利というのは非常に複雑で、作曲した本人さえも勝手に自分の曲を配信することが許されないのが常識、という一般人の感覚的に理解できないことが常識として存在する世界なのでよくわからないのですが、例えば音楽が多くの人に聞かれることはなんら悪い事ではありませんし、お金の意味でもYoutubeの広告収入が著作権管理団体に行くように、音楽配信によっても従量課金的にその利益は権利保有者に還元されるはずで、ジムホールはすでに亡くなられているので本人の利益というのは存在しないかもしれませんが、その関連する人々にとっては利益となるはずです。あとは最近流行りのサステナビリティという面でも、動画データとしての容量よりも音声のみのデータ容量の方が少ないと予測されることから、消費電力と関連づけられる二酸化炭素消費量に関しても音楽サブスクで取り扱う方が有利なのではないかと思いますし、心配なのはかつてのGoogleの検索結果のように、検索してヒットしない物事はこの世に存在しないのと同じ、と扱われてしまう危惧があるわけで、その意味でもこのような良質な音楽の存在が特定のサービスに偏ってしまうのは寂しく悲しい話ですので、なんとかならないかなあと思います。

 

卒業してもついてくる

今週のお題「〇〇からの卒業」

卒業と言いますか、歳を重ねるうちにいつの間にか辞めてしまったこと、手放してしまったことは数え切れないほどあるんだろうなあと思います。でも、そうやって年月を重ねて色々な卒業を通して今わたしの中に残っているものが、ぜい肉を削ぎ落としたストイックなものだけかというと全くそんなことはないですし、人生における贅肉は増えるばかりです。

そんなやめてしまったことの一つに、毎月音楽アルバムの新譜をチェック、というのがあります。立ち読みや図書館や音楽サイトなどの情報を駆使して邦楽洋楽をリサーチしてたわけです。多分サブスクに移

行してから、音楽的な時系列にあまり意味が無くなってきたと実感してしまって、振り返ると多分ここ5年くらいで情報を追うのをやめてしまいました。5年て意外とそれほど年月が経っていなかったのでわたし的には中学くらいから今までずっと続けていたことだったので、ずいぶんがんばったなという印象ですが、とにかく最新を追わなくなりました。

先日YouTubeの歌一発録りチャンネルFIRST TIMEを見ていたら、鈴木雅之が出ていて、懐かしいな、中・高の頃通学でよく聴いてたな、なんていうアルバムだったかな、とApple Musicで検索するとすぐ見つかった。「Radio Days」というアルバムで、Wikipediaで調べると、山下達郎プロデュースでした。どおりで音が洒落てたわけだ。

Guilty

Guilty

ジャケのアートワークに見覚えがないのはカセットテープで聞いていたからだろうなあ。

紹介する曲は、山下達郎作曲、竹内まりあ作詞のMisty Mauveです。映像のバブル時代感がすごいですが、音楽はかっこいい。今でいうシティポップです。この1週間ほどヘビロテしております。

 

今週のお題「花粉」

花粉症3年目ともなれば心得たもので、2月下旬に一瞬だけわたしの鼻や目が花粉を検知したタイミングで薬を処方してもらったので、今のところうまく過ごせています。花は好きだけど「粉」の一文字がついた途端に大変嫌われるものになってしまうのが、なんとなくかわいそうではあります。

 

わたしが大好きなジャズボーカリスト、グレッチェン・パーラトの新譜が久しぶりにリリースされました。アルバム名は「フロール」。スペイン語で「花」の意味とのこと。

 

フロール

フロール

 

落ち着いた水彩色調のアートワークがわたしの好みです。Sybillaの大判ハンカチみたいな色調だと思った。

 

楽器編成について、これまではベース・キーボード・ドラムでしたが、今回からメンバーを一新し、チェロ・アコースティックギター・パーカッションとなっています。下の映像はアルバムの1曲目を飾る曲です。

チェロはベース(コントラバス)より音域が1オクターブくらい高いので、バンド編成においてギターやボーカルの中音域と干渉しやすいと思うのですが、聴いてみると良い意味で一体感があるし、同じフレーズが繰り返されるミニマルな編曲にとても良い効果を生んでいて、アコースティックの温かみを残しつつすごく耳に新しい音楽だと思いました。前作までの、グレッチェンパラート本人もその一翼を担っていたロバートグラスパーに代表されるいわゆるニューヨーク・ジャズとは今回少し異なっていて、元々民族音楽を専攻していた彼女の経歴が反映されつつあるのかなあと思いました。この辺はコロナの影響で街のライブハウスでの「シーン」「トレンド」がなくなってしまって、自分の内部にあるものと向き合わざるを得なくなったのかなあとか邪推したりも。

わたしはこのアルバムを「ながら聴き」していて今5周目くらいで、最初は「みんなアコースティック楽器中心だしなんか各曲変化に乏しいのかな」なんて思っていたんですけど、確かに前作までの最先端ジャズチームでイケイケな雰囲気に比べると少し渋めですが、注意して聴き比べると全曲リズムといいアレンジアプローチといいとても変化に富んでいることがわかってきます。気づけばこれしか聴いてないという。今後も飽きることなく愛聴盤になりそうです。

計画的に

今週のお題「雛祭り」

ちょっと前に豆まきだの太巻だの言ってたかと思えばもうそんな時期なんですね。思い出すことは少ないですが、子供の頃、実家では雛人形の段飾りを出していました。あまり裕福な家ではなかったはずですが、七段のやつでした。いまネットで検索するとセットで五十万円以上はザラである。そういえば五月人形も段飾りで家にありました。あれは、建前上は子供のためなんでしょうけど、年間のうち数週間、かつ中学に上がるまでの12年間くらいのためにそこまでお金を使うっていう感覚は、現在のわたしにはちょっと理解しきれないところがあります。

いま思うと、そういう人形だのあとは鯉のぼりだのもそうだし、豪華婚礼家具やなんやのお金はどこから出てきていたのかさっぱり不明です。山岳で育った親は大人になるまで白米を食べたことがほとんどなかったと言っていました。家はたくましくも爺さんが山を切り開いて切り倒した木を使って自分で建てたと聞いています。ただし私が生まれた頃は麓に降りて建売住宅に越していましたが、その建売もお世辞にも立派な建て付けとはいえなかったと記憶しています。そんな貧相な家に超豪華な家具やイベント飾り物が多数揃っていました。変に借金してる雰囲気もなかったですし、じゃあ貯金してたかというと、ほとんど無計画に金を使っていたと思う。無駄に象牙や掛け軸が入れ替わり立ち替わり貧相な床の間を飾っていたことからも推測できます。

そんな浪費癖の一部が私に備わっているのかもしれなくて、今日あやうくリアル店舗で目にしたカリモク60を買いそうになりました。ちゃんとお小遣いを貯金して計画的に買いましょう。Kチェアの手すりの滑らかさ、たまんないですよね。

 

 

 

終電逃したら

仕事で終電を逃した時は、会社のソファで仮眠をとってから早朝にネットカフェでシャワーを浴びて出社し直したり、はたまた最初からネットカフェに泊まったり、たまにカプセルホテルを使ったりしていました。しかしオフィスビルはどんだけ暖房を効かせても上下のフロアが冷えていると全く暖まらないし、ネットカフェのシャワーは順番待ちでいつまでも休めなくて、個室は足を伸ばせないからストレスが溜まります。カプセルは運が悪いとイビキの大合唱ですし、一度衛生面で大問題があったので泊まりたくありません。

しかし今はこの騒動のおかげで、ビジネス街のホテルが激安になったので結構気軽に使えています。例えばダブルで朝食付きが三千円台と、思わず二度見してしまう宿も珍しくありません。時価の某ホテルはインバウンド全盛期はシングル一泊三万円まで釣り上がってましたが、今や五千円そこそこです。

実は今日も休日出勤ながら気持ちが入り込んでしまい気がついたらこんな時間だったので、ホテルで書いているところです。

頑張ったので明日は休めそうですし、ビールの一杯でも飲みたいところですが、人間ドックが近いのでお酒は絶っている。そんな姑息な手段で診断結果は変わるものではないのですが、心構えが大切である。

おやすみなさい。

音楽はトムミッシュとFKJのコラボライブ。洒落ています。